
2019年7月22日に放送された【名医のThe太鼓判】では、血管をしなやかにして血圧を安定させてくれる畑のオメガ3について紹介されました。
血圧が高くなることは、私たちの健康を脅かすことになり、様々な病気の原因にもなっています。
常に血圧を安定しておくことで、こういった病気になるリスクも減るのですが、なかなか難しいものです。
そんな中、今専門家の間で注目されているのが、畑のオメガ3と呼ばれているものです。
そしてその畑のオメガ3というのが「くるみ」だというのです。
では、この畑のオメガ3とはどのようなものなのでしょうか?
血圧を安定させる畑のオメガ3はくるみ!その秘密は?

そもそもオメガ3というのは、油に含まれている脂肪酸のことを言います。
主に青魚などに多く含まれており、血液をサラサラにしてくれるため、高血圧や動脈硬化を予防する効果を持っています。
そして今回注目されているのは畑のオメガ3というのは、「くるみ」のことです。
くるみにはαリノレン酸という成分が含まれており、血圧を下げる効果があるとされています。
このαリノレン酸というのは、体内に入るとイワシやサバに多く含まれるEPAやDHAに変化する性質を持っています。
そしてそのαリノレン酸が血管をしなやかにして血流を改善させてくれる効果を発揮し、血圧を安定させる働きをしてくれるというわけです。
ちなみに1日の目安は大体8粒くらいで血流の改善効果があるとされています。
また去年、アメリカのハーバード大学の研究員が1059人を対象に検証をした結果、くるみを食べた人の多くに血圧が下がったという結果が発表されました。
くるみをより美味しく食べる方法をご紹介!

では、そんなくるみをより美味しく食べる方法があります。
今回はくるみの農家の方が食べている料理をご紹介します。
それが「くるみと野沢菜のハサミ焼き」です。
まず用意するのは、くるみと野沢菜漬けと油揚げです。
野沢菜漬けと砕いたくるみを油揚げに入れて焼くだけでOKです。
とても手軽に作れるレシピですが、これもまた健康的なレシピとなっています。
実はこの野沢菜漬けには乳酸菌が含まれており、腸内環境を整える効果があります。
それによって、くるみに含まれているαリノレン酸をより効率よく摂取することができるようになります。
もし、くるみの効果をより実感したい方は、是非作ってみてくださいね!
まとめ
今回の「名医のThe太鼓判」で紹介された畑のオメガ3というのは、くるみのことでした。
くるみを食べることによって、血圧が安定し、様々な病気のリスクを低減させてくれます。
さらにより効果的な食べ方もあったので、血圧が気になるという方は、是非作って食べてみてください。